自転車には様々なタイプがあります。
私自身、自転車に詳しい訳では無いので、あくまでUber Eatsの配達時に役立つ自転車選びをご紹介していきます。
各カテゴリー・種別でUber Eatsでのメリットやデメリットを分類しましたので、これを機に自転車を新調しよう!そうお考えの方は是非ご覧下さい。
Uber Eats用のチャリとして電動という選択肢
まず【電動か否か】という最初の分岐点があります。
Uber Eats用の自転車を選ぶ際に、最重要項目であり、最初に判断しておくべき分岐点です。
すごく雑な比較ですが、以下のような電動自転車か否かの差をまとめました。
電動 | 非電動 | |
---|---|---|
体力の消耗 | 消耗しにくい | 消耗しやすい |
価格 | 高い | 安い(傾向がある) |
バッテリー管理 | あり | なし |
ただ、体力の消耗は電動の方が少なくなります。
日本の電動自転車は最大補助速度が時速24km以下までなので、時速24kmを超えると電動のアシストが切れる仕様になっています。
ただ、UberEatsの稼働で自転車を使うと「ストップ・アンド・ゴー」が繰り返されるため、電動自転車を使うことで漕ぎ出し時の体力を温存することができます。
電動自転車は+10kgくらい重く、時速24kmを超えてアシストが切れるとかなりの足かせになりますが、時速30kmを出す必要はUberの配達で必須なわけではありませんので、圧倒的に電動のほうがUberに向いています。
電動自転車と聞くとママチャリをイメージしませんか?
最近では長距離乗っても疲れにくいスポーツタイプの自転車(ロードやクロスバイク)も増えてきています。
このスポーツタイプの電動自転車は、欧州などでe-bikeと呼ばれ、一大ブームとなりつつあります。
e-bikeは、詳しい方から邪道とみる向きも当初はあったそうですが、親子や夫婦、カップルなど体力差があってもファンサイクルを楽しめることから、プロの方々からも認められる存在になってきているようです。
- 同スペックの自転車と比較して高価
- バッテリー切れのリスクがある
- 本体重量が重くなる
これらのデメリットはあるものの、長距離・長時間・急坂を登ることも多いUber Eatsの配達において、大活躍する事間違いありません!
大別すると次のようなタイプが存在します。
ママチャリ、ミニベロ(小径車)、マウンテンバイク(MTB)、クロスバイク、ロードバイク
それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介していきます。
ママチャリでUber Eatsのデメリット
言わずと知れた、超オーソドックスな自転車といえばママチャリです。
もちろん、電動タイプもありますが、Uber Eatsでは電動・非電動ともにオススメしません。
- 膝への負担が高い
- 乗車の姿勢(ポジション)の運動効率が悪い
- 本体重量が重い
- ギアの変速段数が少ない
メリットとしては、比較的安く、既にお持ちの方も多い点、前かごなどちょっとした手荷物などの持ち運びにも困ることはありません。
ママチャリタイプの電動自転車であれば、デメリットは幾分解消されています。ですが車両重量は30kg前後(非電動のママチャリは15-20kg前後)です。元来重めのママチャリは、バッテリーが切れると使い物になりません。
ちなみに、Uber Eatsでは電動自転車のレンタルサービスと提携しており、安価に借りる事が可能ですが、基本的に配達にはオススメしません。
その詳細は過去記事を参考にしてください。
通称赤チャリでUber Eatsの配達をするくらいなら、非電動のスポーツタイプの自転車(クロスバイクなど)を選択した方が絶対に疲れにくいですし、稼ぎにも関わってきます。
非電動のスポーツタイプなら、一桁万円から手に入ります。
ミニベロ(小径車)でUber Eats
オシャレで小回りが利き、折りたたみ可能な車種も存在するミニベロですが、こちらもUber Eatsにはやや不利です。
タイヤが小さいと、スピードが出ない・たくさん漕がないといけないと思われるかもしれません。
これは誤解で、速度やペダリングの運動効率ギア比に依存するため、タイヤの直径は関係ありません。
ただ、小径のタイヤは、抵抗が増えやすく、速度が低下しやすいという特徴があります。
そのため、基本的にはUber Eatsの配達ではオススメできませんが、街乗り用にも使いたい!折りたたみ可能な車種がいい!遠征してUber Eatsをする!と言った方にミニベロはオススメな車種です。
ロードバイクでUber Eats
自転車競技と聞いたらこのタイプを思い浮かべる方が多いのでは無いでしょうか?
本体自体も軽量で安価なモデルでも10kgを切る車両が存在します。
抵抗も少ない車体に、運動効率のいい姿勢(乗車ポジション)を自然と作り出します。
ですがUber Eatsではオススメできません。
他の自転車と比較してかなりの前傾姿勢になるため、ウバックを背負うとバックの中身がナナメになってしまいます。
対処法としては、ナナメの仕切りをウバック内に入れておく、リアキャリアを積んでおくといった方法があります。
ロードバイクにリアキャリアは結構ダサい。。。
そして、バックを背負っていれば膝や腕のクッションでバック内の揺れを抑える事が出来ますが、リアキャリアはそれができないので、中身がシェイクされる事になります。
ロードバイクは体力面としては、メリットが大きいですが、ウバックを背負う事を考えるとあまりオススメできません。
マウンテンバイクでUber Eats
マウンテンバイクは名前の通り、山間部や悪路を走る目的でつくられ、オフロードバイクのようにサスペンションとデコボコのついた太めのタイヤが特徴的です。
目的は悪路を走る自転車ですので、本体の剛性やタイヤのグリップ力が高められている事で、スピードはやや犠牲にされています。
Uber Eatsで使う事を考えるとスピードや運動効率の面では、クロスやロードバイクには劣りますが、パンクのしにくさや段差への耐性を考えるとアリな選択だと言えます。
クロスバイクでUber Eats
クロスバイクは、ロードバイクの良いところを残しつつ、マウンテンバイクの要素を加え、街乗り向けに適した自転車です。
ロードバイクの違いとして、
ハンドルが街乗りに適したストレートハンドル・やや太めのタイヤが特徴で乗り心地と走行性能の両立されています。
また、ロードバイクよりも安価な傾向があります。
Uber Eatsに使う前提ですと、ロードバイクほど前傾姿勢にならないため、ウバックの傾きも出にくく、配達に適しています。
電動アシスト自転車、e-bikeという選択肢
電動アシスト自転車はUber Eatsにおいて、強力なツールになります。
元々、原付やバイクと比較して、一通の逆走が可能(自転車を除くと表記のある場合のみ)で小回りが利くのがUber Eatsにおける自転車のメリットです。
バイクよりもショートピックが多い傾向もあり、配達回数を稼ぎやすいです。
ただ、体力的にはバイクより自転車は圧倒的に消耗します。
そこで良いところ取りな選択肢として、電動チャリという選択肢です。
私はUber Eats当初はドコモの赤チャリ(レンタル電動自転車)でしたが、いくつものデメリットから自前で電動自転車を買いました。
スポーツタイプの電動自転車は、確実にママチャリタイプの物より、軽く、漕ぎやすく、スピードも出ますし、何より疲れにくいです。
そして、万が一バッテリー切れになった場合も、普通に走れます。
体力を少しでも温存することは、Uber Eatsでの稼ぎの差に直結します。
ちなみに、先程ご紹介した各種自転車の種類のどのタイプにも電動自転車が登場しています。
ヨーロッパではe-bikeというジャンルが一大ブームになっており、スポーツタイプの電動自転車がどんどん普及しているそうです。
バイク(原付き・原付二種)という選択肢
電動自転車の価格帯のボリュームゾーンは、15万円前後(ママチャリタイプ)です。(e-bikeになると20万円前後)
このくらいの価格を出すとなると中古であれば原付の購入が可能です。
となると、自転車ではなくバイク稼働でのUberEatsを検討する方もいらっしゃるかもしれません。
バイク稼働のメリット・デメリット
原付きの最大のメリットは体力を使わない点です。
メリット・デメリットを比較してみたいと思います。
バイク稼働 | 自転車 | |
---|---|---|
体力の消耗 | 小 | 大 |
経費 | 大 | 小 |
稼ぎやすさ | 中 | 大 |
免許 | 必須 | なし |
小回り | 効かない | 効く |
ロング | 多 | 比較的少ない |
また、稼ぎの面では、ロングピック・ロングドロップが増える傾向にあります。(1件あたり長距離走る必要があります)
UberEatsの稼ぎで配達件数に応じたインセンティブが設定されていますが、バイクは件数を稼ぎにくく、自転車と比べて不利です。
そして、自転車は一方通行の逆走も許可されている道が多いですが、バイクは守らなければ違反です。そのため小回りが効きにくくデメリットが存在することは事実です。
個人的には自転車のほうが稼ぎやすいと感じています。
もちろん、バイク稼働で稼がれている方もたくさんいらっしゃるので、バイク稼働も既にバイクを持っている方にはアリな選択肢です。(パートナーセンターに行く必要がありますが、バイクと自転車の切り替えはいつでも可能です)
ベストなUber Eats自転車No.1はコレ
クロスバイクタイプの電動自転車です!
e-bikeの性能を追い求めると、平気で50万くらいします。
Uber Eatsで稼ごうとしているのに、この価格帯は出せないと思います。
最近では日本メーカーのスポーツタイプの電動自転車も値段が下がってきており、10万円を切る機種が存在しています。
電動自転車のバッテリー問題
Uber Eatsと副業的な付き合いをする方で1日3-4時間程度の乗車時間を考えている人は、満充電にしておけば基本的には問題無いと思います。
ただ本業にしたい方、土日はフルで8時間くらいはUber Eatsをしたい方は、あらかじめ予備のバッテリー購入をオススメします。
3-7万円となかなかに値が張りますが、多くの機種でバッテリー2本持ちで、基本1日持ちます。
スポーツタイプの電動自転車で10万円を切る価格帯:パナソニックベロスター 他
国内の電動自転車のシェア1のパナソニックは、低価格帯のスポーツタイプの電動自転車も販売しています。
スポーツタイプの電動自転車は、どうしても高価になります。
シェアナンバーワンのパナソニックが価格を重視したエントリーモデルのスポーツタイプとして発売しているのがベロスターは、なんと10万円を切ります!
実売価格で10万円を切るベロスターなら価格とUber Eatsでの使いやすさ、体力を残し、しっかりと稼ぎにつなげていくという観点からオススメの1台です。
バッテリー容量と走行距離はやや少なめなのでバッテリーの予備を準備したいところです。
ちなみに互換バッテリーもあり、大容量のタイプもあるので、予備は大容量のものを選ぶとベストです。
その他にもエイサン(EISAN)のAS-267MTB-Eといった10万円を切るスポーツタイプの電動自転車が存在しています。
15万円以下で電動クロスバイク:ハリヤ・ジェッター
こちらもパナソニックですが、予算を15万円まで広げられるのであれば、ハリヤやジェッターも候補として入ってきます。
YAMAHAの PAS VIENTA5もスポーツタイプとして予算内に入ってきます。
追加で揃えるとベストなのは、交換用バッテリーですが3-7万円程度します。ただ、交換用バッテリーが1つあれば、1日フルにバッテリーが持ちます。予算的に余裕があれば購入をオススメします。